季節の行事

七・五・三

数え歳で三歳、五歳、七歳の11月15日に氏神に参拝し、子供の無事な成長を感謝すると同時に、

健康を祈る行事が七五三です。一般的には、男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳をお祝いします。

 最近では数え歳より満年齢で祝う割合が高くなっています。

 三歳は、髪の毛を伸ばしはじめるための「髪置」と呼んで祝い、五歳は、「袴着」と言って、男の子が

初めて袴を付けるお祝いです。七歳は、「紐落とし」「帯解き」と言い、女の子の着物に付けていた

紐を外して、帯にかえました。 今日のように華やかになったのは江戸時代の呉服商によるものと

言われています。

   「和服の祝い着」  ●三歳の女の子

                お宮参りのときの三ツ身または四ツ身裁ちの祝い着を着ます。

               ●五歳の男の子

                熨斗目模様の紋付きの着物に、仙台平の袴をはき、紋付きの

                羽織を着ます。白足袋と草履を履きます。

               ●七歳の女の子

                四ツ身の着物を本裁ちにした総柄の有禅の着物に、帯をふくら雀や

                花文庫に結びます。着物の付け紐をとるのが古くからのならわしに

                なっています。

               



季節の行事の項目一覧
10月22日 時代祭
3月 十三参り(じゅうさんまいり)
七・五・三
秋華展 令和元年
卒業式・入学式(着物・袴)
六曜(ろくよう・りくよう)の意味